2025/04/25
ゴールデンウィーク期間の休業について
ゴールデンウィーク期間中は
日曜日のみ休業いたします。
2025/04/25
ゴールデンウィーク期間中は
日曜日のみ休業いたします。
2024/12/29
2024年、本年も大変お世話になりました。
今年最後の大仕事!
「朝早く3時ごろから起きて打つんだよ」
「12月30日から打たないと間に合わないんだ」
「楽しみに、そばを待ってる人がいるから!やらなくっちゃね」
「みんなで集まって打つんだよ」
「年々、そばを頼まれるのが増えてきちゃって大変だ!」
と、年越しそばの話をお客様がしくれます。
そば打ちでハプニングがあるかもしれませんが
無事にそば打ちができるよう頑張って下さい。
応援します!!
2024/11/11
都内の実力派シェフ10人が、茨城の食材使ったフェア開催中!
イワセアグリセンターの「そば粉」「ソバの実」を使ったお料理も
あります。
新たなそば料理のヒントになるかもしれません
ぜひ、興味のある方は、お店に足をお運びください。
(開催期間は、お店ごとに異なるため下記にクリックしてご確認下さい)
■シェフ10人のお料理はこち ↓↓↓
*緑字は弊社の「そば粉・丸ヌキそば」が使用された料理が提供されています
●茨城の生産農家はこちら ↓↓↓
初秋の茨城食材巡り。10人のシェフが生産者から学んだこと。
【食材を提供している茨城の農家さんはこちら】
●早刈りで鮮やかな色と香り「常陸秋そば」/イワセアグリセンター
●低木で収穫しやすく、手作業が行き届く「栗」栽培 /愛樹マロン
●潮風がサツマイモに個性を作る/米川農園
●「し」の字が95%で認定される「常陸乃国しらす」/安重水産
●さっぱりした脂身とやさしい口当たり/高須ファーム
料理通信社から引用
・茨城の秋の食材に生命を吹き込む、シェフ10人の発想。
・初秋の茨城食材巡り。10人のシェフが生産者から学んだこと。
2024/10/19
女子栄養大学 栄養学部
<レシピメニュー>
★そばコロッケ
カリカリに揚げたソバの実の香ばしさがたまらない!
★そばポタージュ
ポタージュになると「そばの風味は」はどうなっちゃうの?
ぜひ試したい一品
★そば粉アイス
また試食していないのでチャレンジしたい一品
アイスとそばのハーモニーがどんな感じか楽しみ!
★そばブラウニー
チョコレートに負けていないそばの存在
★そばシフォンケーキ
ほのかにそばの香が口の中に広がる!
★そばどら焼き(次回登場)
あんことの相性がいいプチどら焼き
地元茨城の作物を使って地元を元気にしたい!と
言ってやってきた女子大生(^^)/
なるべく簡単にできるレシピをたくさん作ってくれました。
ぜひ、みなさんもお試し下さい。
2024/10/16
「新そば」のぼり旗です。
「新そば」の、のぼり旗を作って欲しいという
お客様の声にお応えして
女子大生と一緒にのぼり旗を作成しました。
茨城の山「筑波山(黒)」と
「そば畑(緑)」のコラボデザインです。
なかなか渋い仕上がりになっていると思います。
(新そばのぼり旗:1,100円税込です)
こちらは
「常陸秋そば」のぼり旗です。
前回ご紹介しました。
秋のお月見をしながらお
おそばを食べた時の
イメージをデザインしました。
(常陸秋そばのぼり旗:1,100円税込)
2つ合わせると
こんな感じです。
ご希望の方はお問合せ下さい。
TEl0296-75-1604
2024/10/01
「虹がきれいです。珍しい形です。見て下さい!」
Iさんに言われて見に行くと
アーチ形の虹が!
雨が降っていないのに虹が出ている!
すかさず、Wさんが撮影してくれた写真がこちら
綺麗に撮れています。
Iさん声をかけてくれてありがとう(^^)/
とっても幻想的な虹が見れました。
そして、虹は消えていく・・・
2024/09/27
天気がとても良かったので
そばの花が満開の中、社員とそばの花で写真を撮りました
社員とそば畑と白い雲
加波山とそば畑
富谷さんとそば畑と社員
テントと雲とそば畑
軽トラと社員とそば畑
社長は出張のため不在でした。
次回晴れの日に社長を含めて撮影できればと思います。
お楽しみに!
2024/09/23
そば畑一面白い花が咲きはじめました。
満開の時期になると恒例の
プーンと堆肥の匂いのような香りが
そば畑一面からしてきました。
そばの花が満開の時期に堆肥のようなにおいがプーンとするんです。
虫を呼んでいるのかな?
2024/09/20
首都圏トップシェフの方々が視察にみえました。
フェアの開催 11/8(金)~11/22(金)
茨城の食材「常陸秋そば」「栗」「かんしょ」「しらす」「常陸の輝き(豚肉)」
を使用した創作料理がトップシェフのお店で食べれるそうです。
茨城県産食材の生産者と首都圏の料理人を繋ぐ活動「食彩提案会」
食の専門メディア「料理通信」さん(https://r-tsushin.com/)が
茨城県庁からの受託事業「食彩提案会」で行うものです。
食材を知るところから始めるトップシェフはやっぱりすごいです。
そばの製粉所や乾燥機の見学
そばの保存方法について
こだわりについて社長が説明をしているところです。
イノベーティブ 菓子
ジェラード フレンチ
鉄板焼き イタリアン
和食 中華のトップシェフが
「そば粉」や「ソバの実」をどのように
お料理にしてくれるのか楽しみです。
そば畑に実際に行きそばの花をみました。
育てるまでに大変な事ありますか?
ソバの実はどこにつくのですが?
など、そばに関する質問を沢山頂きました。
11月のお料理が楽しみです。
ぜひ皆さんもシェフのお店に足を運んでみて下さい。
詳しくは
食の専門メディア「料理通信」
(https://r-tsushin.com/)
2024/07/22
今年はアサガオのクリーンカーテンと
野菜作りをダブルで挑戦してみました。
結果。
かぼちゃの勢力にアサガオが負けてしまいました。
アサガオのグリーンカーテンが寂しい出具合です。
しかし野菜はご覧の通り
【かぼちゃ】
かぼちゃのつるが予想以上に上に上に伸び
天空のかぼちゃが出来ました。
【すいか】
すいかもかぼしゃに押され気味に
気づいたら、そっと実っていました。
カラス除けに黄色のネットをかぶせています。
【トマト】
真っ赤なトマト!
もっと赤くなるまで待ちたいのですが
ハクビシンとの戦いに負けたくないので
早目に収穫をします。
【プチトマト】
プチトマトも赤く実ってきました。
こちらもハクビシンとの早い者競争です。
近頃の野菜作りは
ハクビシンや猪、カラスとの戦いがあります。
皆さんはどうですか?
戦ってますか?
ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
TEL 0296-75-1604
FAX 0296-75-0811
営業時間 9:00~17:00
定休日 日曜日・年末年始・夏季休暇